株式会社トータルメンテ 耐震工事・下地処理
TOTALMENTE
事業内容
耐震工事とは
地震発生時に建物が倒壊するのを防ぐために、建物の強度や剛性を高める工事のことです。特に、1981年に制定された「新耐震基準」以前の建物(旧耐震基準の建物)は、現在の耐震基準を満たしていない場合があるため、耐震工事が推奨されます。
■耐震工事の主な目的
補修工事とは
建物や設備に生じた劣化や損傷に対し、その部分を修理したり、元の状態に回復させたりする工事を指します。
「修繕工事」「改修工事」など似たような言葉がありますが、それぞれ目的や内容に違いがあります。
■補修工事の主な目的
ビル、橋、トンネル、ダム等あらゆる構造物の補強工事に必要な下地処理です。
コンクリート補強、鋼板補強、剥落防止などに最適な素地調整工法で、対象物に応じて材料の選択が可能な為、母材を傷めずに最小限の材料で施工が出来、幅広く用途が広がります。
ブラスト機は、細かい調整ができ、広い場所から狭い場所まで多様な箇所での施工が可能です。また、先端の噴射ノズルと回収ホースが一体化しており、施行と産廃回収が同時に行える大変ECOな一体型ブラスト機械です。
「低騒音」「低粉塵」「コンパクト」・・・様々な現場で大変重要視されています。
作業効率、周辺環境に配慮し、きめ細かい作業処理を行うことができます。
コンクリートの基礎を作り、適正な強度に達したことを確認しドリルで穴をあけ、穴の中にアンカー(ボルト)を埋め込む補強工法です。用途によって多くの種類があり大きく分けて「金属系アンカー」「接着系アンカー(カプセル方式・注入方式)」「その他(打込み式・ねじ込み式・ネジ固定式・はさみ固定式)」があります。大きな被害を出した阪神・淡路大震災以降社会的ニーズが大きくなっています。
地中の空洞、隙間、既存構造物内部や周辺に固結材である流動性の液体(グラウト)を流し込む工事です。その目的は多様で、軟弱地盤の強化改良、岩盤補強改良、止水、変形防止、構造物の一体化など幅広く、目的に応じてグラウト材も多種あり、セメント、モルタル、薬液など使い分けます。
刃先にダイヤモンド粒子を埋め込んだ円筒状の刃(コアビット)をドリルに取付け
高速回転によりコンクリートを短時間で正確に穿孔する工事です。
低騒音、無振動で粉塵も少ないため、環境に優れています。
コンクリートやモルタルなどのひび割れを改修する工事です。主要注入材料として
エポキシ樹脂を使用します。注入方法は「自動式」「手動式」「機械式」の3種類があり、ひび割れの原因、種類、大きさなどに応じて使い分けます。コンクリートをひび割れ以前の状態に回復させ、耐久性を上げることが出来ます。
<アンカー試験>
工事完了後に、施工計画書通り施工されているかを現場管理者とともに接着アンカーの加力試験を行います。加力・測定機械を用いて行い、本設のアンカーを用いて行う非破壊試験ではアンカーの抜け出し、過大な変位が無いことを判定し、試験用に設置したアンカーを対象とした破壊試験では破壊に至るまで加力をかけ引張り、所定の強度、剛性の判定をする試験に二分します。
<付着試験>
付着強度は材料の種類によって付着対象物が異なりますが、コンクリートの場合は鉄筋とコンクリートの付着力と下地の強度を推定し、密着力を確認するため、専用の試験機を使用し垂直引張力による付着強度の試験を行います。
コンクリートの劣化が進んだ高架橋やトンネル等のコンクリート片が剥落する状態や事故を防ぐため表面被覆工事を行ないます。
コンクリート表面をセメント系、ポリマーセメント系、有機系樹脂(多種有)で
被覆し新たに保護層を作り、耐久性、耐水性等腐食防止を向上させます。構造物の種類や場所、目的、環境に応じてコーティング、ライニング、吹付、シート材で覆うなど多様な工法があります。その他、断面修復工事、アラミドシート工法などの
工事も施工致します。